NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の次回サブタイトルについて、謎すぎると話題になっています!
『オンベレブンビンバ』どこかで聞いたことがあるようなフレーズですが、このサブタイトルにはどのような意味が込められているのか気になりますね。
『オンベレブンビンバは仏教のお経かイタリア語で意味は?サザエさん劇場開幕と話題!』として、『オンベレブンビンバ』は仏教のお経かイタリア語でどんな意味があるのか、なぜネット上でサザエさん劇場開幕と話題になっているのかまとめていきます。
\『鎌倉殿の13人』配信中!/
U-NEXTのNHKまるごと見放題パックなら、本数制限なく「見放題」で作品を楽しめます。
※2022年9月時点の内容です。
現在の配信状況については、動画配信サイトのホームページもしくはアプリをご確認ください。
オンベレブンビンバは仏教のお経かイタリア語で意味は?
これまで『鎌倉殿の13人』の毎回のサブタイトルは放送内容にあったものがつけられてきました。
第36回「武士の鑑」ときて、第37回のサブタイトルが「オンベレブンビンバ」って謎すぎますね。
最後の次回予告を見てビックリした方も多かったのではないでしょうか。
この呪文のような言葉『オンベレブンビンバ』について何語になるのか意味を考えるといろんな予想があります。
- イタリア語
- オランダ語
- 仏教のお経
- サンスクリット語
- 一遍上人に由来
- 映画のゴッドファーザー
- 聞き間違い
イタリア語
『オンベレブンビンバ』は、イタリア語ではないかと有力視されています。
イタリア語でオンベレブンビンバ(Onbre Banbinba)を直訳すると「子供のための影」という意味になります。
第36回の話では、義時の妻である「のえ」が妊娠したようなシーンがありましたよね。
この後に、政村という子供が生まれることや、時政が義時や政子達を陰ながら見守る決意を決め追放というより引退する感じから予想すると、オンベレブンビンバというサブタイトルになったのかなと考えられます。
オランダ語
『オンベレブンビンバ』の『オンベレビン』をオランダ語に訳すと「比類なき」という意味になります。
「比類なき」という表現が北条時政にぴったりという所から、オランダ語で北条時政を示しているのではないかと言われています。
映画のゴッドファーザー
脚本の三谷幸喜さんは以前インタビューで、義時のモデルはマイケル・コルレオーネと話していました。
そして、鎌倉の13人は映画の『ゴッドファーザー』を意識しているようです。
『ゴッドファーザー』は、イタリアのシチリア島を舞台にした映画なので、先ほどの『オンベレブンビンバ』がイタリア語との繋がりもありますよね。
仏教のお経
仏教で唱えるお経かもしれないという説もあります。
第21回で大姫が「オンタラクソワカ」と呪文を唱えているところがありましたよね。
真言では「オン バザラ アラタンノウ オンタラク ソワカ」ですが、この真言を唱えることで大宇宙の智慧にあやかれる、ありがたい言葉なんです。
『オン』という言葉から始まっているので、真言系の経文や法華宗に伝わる心経かもしれないですね。
サンスクリット語
もう一つ、サンスクリット語(梵語・ぼんご)ではないかという説もあります。
サンスクリット語は古代インドの標準的文章語です。
『オンベレブンビンバ』で「1つのビンバを所有」という意味になり、最後の『ビンバ』は赤い実(りんご)という意味があります。
「1つのビンバを所有」→「1つのりんごを所有」となり、次回予告で「北条は1つです」というセリフがあったことから、サンスクリット語に繋がるのではないかとされます。
一遍上人に由来
『鎌倉殿の13人』は、平安時代末期~鎌倉時代が描かれていることから、鎌倉時代の僧侶である一遍上人に由来しているのではないかという予想もありました。
ただ、一遍上人は1239年に生まれていることから、鎌倉の13人よりも後の時代となるので少し違うかもしれません。
聞き間違い
単なる聞き間違いという説も可能性としてはあります。
時政とりくが、時房の事を『トキューサ』と聞き間違えていた時があったことや、修善寺を『終・善児』だったり、名前の聞き間違いや言い間違いもありえます。
『ズンドコベロンチョ』の言葉の雰囲気が『オンベレブンビンバ』に似ていることから結局意味は分からないままということも考えられます。
ちなみにズンドコベロンチョとは、世にも奇妙な物語で草刈正雄さんが主演した話です。
主人公は謎の言葉である「ズンドコベロンチョ」の意味が分からず翻弄されて、結局「ズンドコベロンチョ」の意味は分からないまま話は終わりました。
ドラマのサブタイトルは、毎回脚本の三谷幸喜さんが考えていると思われますが、ちょっとした遊び心が三谷幸喜さんらしいですよね。
『鎌倉殿の13人』の副題にカタカナが入るのは今作が初めてです。
これまでのNHK大河ドラマにもカタカナのサブタイトルはありましたが、どれもパッと見ただけで意味が分かるものでした。
第37回の大河ドラマ放送で、『オンベレブンビンバ』という意味不明なタイトルの意味が話の中で回収されなかったら、またネット上は大荒れになりそうな予感がします。
オンベレブンビンバがサザエさん劇場開幕と話題!
ネット上では『鎌倉殿の13人』の次回予告が『オンベレブンビンバ』と発表され、サザエさん劇場開幕だと盛り上がっています。
以前、このことを三谷幸喜さんはサザエさん一家に例えて解説していましたが、とっても分かりやすいんです。
第37回「オンベレブンビンバ」についてのあらすじです。
(37)「オンベレブンビンバ」
政子(小池栄子)、大江広元(栗原英雄)らと新体制を始動させた義時(小栗旬)は、泰時(坂口健太郎)を自身のそばに置き、強い覚悟で父・北条時政(坂東彌十郎)と向き合う。一方、時政を蚊帳の外に置かれ憤慨するりく(宮沢りえ)は、娘婿・平賀朝雅(山中崇)を担いで対抗することを画策。三浦義村(山本耕史)を誘い、反撃ののろしを上げる。北条家内の対立が激化する中、源実朝(柿澤勇人)は和田義盛(横田栄司)のもとへ……
引用:鎌倉殿の13人公式サイト
あらすじを読んだだけでは、どこから『オンベレブンビンバ』という言葉にどう繋がるのか想像ができませんね。
第37回の放送で謎が解き明かされるのか楽しみに待ちましょう!
まとめ
『オンベレブンビンバ』は仏教のお経かイタリア語でどんな意味があるのか、なぜネット上でサザエさん劇場開幕と話題になっているのかまとめていきました。
『オンベレブンビンバ』は、イタリア語の「子供のための影」だという意味が可能性としては高いようです。
第36回は重要な放送回だったものの、次回予告で『オンベレブンビンバ』と出てきたことで、その余韻が吹っ飛んでしまいましたね。
『オンベレブンビンバは仏教のお経かイタリア語で意味は?サザエさん劇場開幕と話題!』を最後までお読みいただきありがとうございました。